資格をとる目的がないともったいない理由
お金
国家資格キャリアコンサルタントを受験するには
- 厚生労働省から認可を受けた講座を受講
- その講座を8割以上出席している
この2つが前提条件にあります。
(※過去にキャリアカウンセラーとして働いた経験がある場合はこの限りではありません。カウンセラーとしての経歴と年数により、受験資格が貰えます。)
そして色んな団体がありますが、どの団体でもだいたい50万円ほど受験するまでにかかります。
内訳は入学金+本科授業+対策講座にかかる費用。
ちなみに対策講座、受けないとまず実技合格は難しいですね。
そしてそして、試験自体の受験料も4万円程。(実技試験があるので、ほぼ人件費かな?)
かーなーり、お金かかります。
ただこの資格、厚生労働省が今かなり推してる資格なので給付金がでます‼
専門実践教育給付金制度
というもので、所定の条件を満たし、申請すると講座受講料の50%が給付金として国からでます。
しかも!試験を一回で合格するとさらに20%が給付金として戻ってきます。
これはかなり大きい!!
ただ申請にはもちろん条件があります。
- 雇用保険を過去3年間払っていること(初回の場合は2年間)
- 受講開始の1ヶ月前にハローワークでキャリアコンサルティングを受けること。(面談のようなものです)
これらをクリアしていれば申請することができます。
※給付金について詳しくは厚生労働省のHPへ
ちなみに今回相談して下さった現役CAの彼女…開講が近くて1ヶ月前の面談に行けないので給付金の申請をできません。
それでもいいから受けようかと悩む彼女。
必要に迫られて…どうしても…というならしょうがないですが、正直こんな制度があるのに活用しないなんて‼
もったいなすぎる〜‼
時間
はっきりいって難しい資格を取ろうとすると膨大な勉強量を要します。
読まないといけないテキストも資料も大量にあります。
ちなみに私が勉強に要した資料ですが、まず講座受講開始で渡されるのが
こちら↓

そしてこれだけでは足りないので自身で参考書や本を買い足したものが
こちら↓

ちなみにこれは一部です。他にもWebの資料等も沢山あります。
これらの資料を読み込み、講座に出席し…(講座は決まった曜日にしか開講されない為シフト制の我々には休みが固定できず、出席日数が8割を超えないと受験資格自体もらえないので休む訳にもいかず、授業参加の為に貴重な有給を使いました)
日々のフライトの合間を縫って自主学習…
ちなみに学科試験合格の為には最低100時間自主学習に勉強時間を確保する必要がある。と私が受講した養成講座の先生は仰いました。
それに加えて実技試験の為に別の講座に通い、受講生同士で自主練をし…
家でも録音した自分のカウンセリングを聴いて反省会…
かなり時間と労力を要します。
そう。「ちょっと時間できたし、資格でも取ってみるか〜」と思って軽い気持ちで勉強し始めると
痛い目を見ます。
これはきっとどの資格にも同じことが言えるハズ。
貴女が取ろうと思っている資格はそれだけ時間と労力をかけて取得したい資格なのか??
今この状況で焦る気持ちは同業としてとても良く分かります。
でも時間には限りがあります。
大切な貴女の時間を無駄にすることがないよう…
もう一度ゆっくりと考えてみてはいかがでしょうか??
コメント